メンバー紹介
| 氏名 | 主要研究テーマ/興味対象 |
|---|---|
| 清 良平(Ryohei Kiyoshi) |
客員教授(SIT総合研究所):テラヘルツ社会実装研究 |
| 朴 鐘来(JONGRAE PARK) |
外国人客員研究員:廃プラスチックのリサイクルに関する活用方法やデザインについての基礎研究 |
| 大橋 隆宏 (Takahiro Oohashi) |
リサイクルエンジニアリング |
| 山下 博正 (Hiromasa Yamashita) |
リサイクルデザイン |
| 山本 かおり (Kaori Yamamoto) |
リサイクルデザイン |
| 小林 久美 (Kumi Kobayashi) |
リサイクルデザイン |
| 穂積 舞 (Mai Hozumi) |
リサイクルデザイン |
| 岩崎 宗将 (Kazuma Iwasaki) 博士2年生 |
環境負荷低減を目指すテラヘルツセンシングシステムの開発 |
| 伊達 寛明 (Tomoaki Date) 修士2年生 |
サブテラヘルツ連続波によるプラスチック透過計測時の干渉低減と精度向上 |
| 平林 憲人 (Kento Hirabayashi) 修士2年生 |
炭酸カルシウム添加HDPEのサブテラヘルツスペクトル測定 |
| 大塚 大 (Dai Ootsuka) 修士2年生 |
バイオマス資源のリサイクルの効率化 |
| 高島 海瑠 (Kairu Takashima) 修士1年生 |
サブテラヘルツ波照射下における牛血清アルブミンのプラスチック表面に対する吸着挙動解明 |
| 宮崎 聖也 (Seiya Miyazaki) 修士1年生 |
レーダー機器を用いる廃棄物の非接触評価 |
| 池田 向志 (koushi Ikeda) 修士1年生 |
サブテラヘルツ測定の原理検証 |
| 原 滉一郎 (Koichiro Hara) 修士1年生 |
サブテラヘルツ波による各種構造物健全性の非接触評価 |
| 辺見 駿介 (Shunsuke Henmi) 修士1年生 |
ナノ秒レーザーアブレーションによる各種プラスチックナノ粒子の作製 |
| 坂井 優介 (Yusuke Sakai) 4年生 |
サブテラヘルツ波を⽤いる内部構造の⾮破壊検査 |
| 若林 大雅 (Taiga Wakabayashi) 4年生 |
サブテラヘルツセンサーを⽤いる架空ケーブルのインフラ⾮破壊検査 |
| 水口 真人 (Manato Mizuguchi) 4年生 |
鋼橋点検を想定したサブテラヘルツ波による塗膜下鋼材の⾮破壊腐⾷診断 |
| 金 炫材 (Kim Hyun Jae) 4年生 |
低環境負荷・資源循環型対応の鉄系材料を⽤いた⾚外・テラヘルツ検出デバイスの開発 |
| 松本 海星 (Kaisei Matsumoto) 4年生 |
プロジェクションマッピング利用を見据えたプロジェクタ色補正の検討 |
| 田中 涼太 (Ryota Tanaka) 4年生 |
老朽化したコンクリートインフラへの活⽤を想定した新しい⾮破壊検査法の提案 |
| 岡澤 諒太郎 (Ryotaro Okazawa) 4年生 |
電気ケーブル再利⽤に向けた⾮破壊検査技術の提案 |
| 星加 悠吏 (Yuri Hoshika) 4年生 |
途上国での利⽤を想定するスマートフォンを⽤いる直線配置型蛍光分析装置の試作と評価 |
| 氏名 | 主要研究テーマ/興味対象 |
|---|---|
| 高橋 秀実 (Hidemi Takahashi) |
リサイクルデザイン |
| 大橋 隆宏 (Takahiro Oohashi) |
リサイクルエンジニアリング |
| 山下 博正 (Hiromasa Yamashita) |
リサイクルデザイン |
| 阿佐 正人 (Masato Asa) |
リサイクルデザイン |
| 山本 かおり (Kaori Yamamoto) |
リサイクルデザイン |
| 小林 久美 (Kumi Kobayashi) |
リサイクルデザイン |
| 岩崎 宗将(Kazuma Iwasaki) 博士1年生 |
テラヘルツ材料・デバイス、インフラ非破壊検査 |
| 金原 生奈(Ikuna Kanehara) 修士2年生 |
ナノプラスチック |
| 伊達 寛明(Tomoaki Date) 修士1年生 |
廃プラテラヘルツ識別におけるテラヘルツ波入射条件の最適設計 |
| 平林 憲人(Kento Hirabayashi) 修士1年生 |
PETボトルリサイクルにおけるプロセス温度の最適化 |
| 大塚 大(Dai Ootsuka) 修士1年生 |
バイオプラスチックの合成 |
| 高島 海瑠 (kairu Takashima) 4年生 |
テラヘルツ電磁波照射による有機結晶制御の提案 |
| 宮崎 聖也 (Seiya Miyazaki) 4年生 |
廃プラスチックの水平リサイクルに向けた各種選別技術の提案 |
| 須田 寛史 (Hironori Suda) 4年生 |
サブテラヘルツ波を用いる吊架線腐食レベル非破壊検査装置の開発 |
| 清家 瞬 (Shun Seike) 4年生 |
分子鎖長ならびに酸化度に着目する廃プラスチックの劣化レベル判定 |
| 池田 向志 (koushi Ikeda) 4年生 |
コンクリート内部にある鋼材表面腐食の非破壊検査手法提案 |
| 木村 凌 (Ryo Kimura) 4年生 |
衣類の水平リサイクルに必要な非破壊検査技術の提案 |
| 原 滉一郎 (Koichiro Hara) 4年生 |
植物由来の未利用素材リグニンの活用提案 |
| 辺見 駿介 (Shunsuke Henmi) 4年生 |
添加剤を考慮する廃プラスチックの分別方法の検討 |
| 穀田 宙大 (Michihiro Kokuta) 4年生 |
電線被覆材のマテリアルリサイクルプロセス提案 |
| 氏名 | 主要研究テーマ/興味対象 |
|---|---|
| 大橋 隆宏 (Takahiro Oohashi) |
リサイクルエンジニアリング |
| 山下 博正 (Hiromasa Yamashita) |
リサイクルデザイン |
| 山本 かおり (Kaori Yamamoto) |
リサイクルデザイン |
| 岩崎 宗将(Kazuma Iwasaki) 修士2年生 |
テラヘルツ検出、液体検査応用 |
| 日馬 真夏(Mana Kusama) 修士2年生 |
結晶多形のテラヘルツ制御 |
| 島本 航輔 (Kosuke Shimamoto) 修士2年生 |
ものの状態をテラヘルツで知る |
| 吉住 透亜 (Toa Yoshizumi) 修士2年生 |
繊維のテラヘルツ評価 |
| 金原 生奈(Ikuna Kanehara) 修士1年生 |
ナノプラスチック |
| 荻野 真也(Shinya Ogino) 4年生 |
レーダーを活用する物質・状態の遠隔モニタリング |
| 伊藤 琉璃花(Rurika Ito) 4年生 |
プラスチック玩具の水平リサイクルにおける色識別の役割 |
| 伊達 寛明(Tomoaki Date) 4年生 |
廃プラテラヘルツ識別におけるテラヘルツ波入射条件の最適設計 |
| 永田 馨(Kaoru Nagata) 4年生 |
コンクリート内部における金属腐食レベルの非破壊検査 |
| 平林 憲人(Kento Hirabayashi) 4年生 |
PETボトルリサイクルにおけるプロセス温度の最適化 |
| 宮崎 結衣(Yui Miyazaki) 4年生 |
木造住宅と木製遊具の非破壊劣化診断に向けた木材含水率とテラヘルツ波による透過率反射率の関係 |
| 亀山 未侑(Miyu Kameyama) 4年生 |
サブテラヘルツ波による金属腐食の非接触定量評価 |
| 大谷 健斗(Kento Ootani) 4年生 |
TiO2の酸素還元反応(ORR)電極触媒としての性能評価 |
| 牧野 真優(Mahiro Makino) 4年生 |
アンカー効果に基づく金属/樹脂異種材料接合の温度特性評価 |
| 大塚 大(Dai Ootsuka) 4年生 |
抽出後のコーヒー豆を利用するバイオプラスチックの合成 |
| 中村 公哉(Kouya Nakamura) 4年生 |
マイクロプラスチックの発生を抑制するプラスチックの適用設計 |
| 氏名 | 主要研究テーマ/興味対象 |
|---|---|
| 大橋 隆宏 (Takahiro Oohashi) |
リサイクルエンジニアリング |
| 山下 博正 (Hiromasa Yamashita) |
リサイクルデザイン |
| 仁見 優子 (Yuko Henmi) |
リサイクルデザイン |
| 山本 かおり (Kaori Yamamoto) |
リサイクルデザイン |
| 岩嵜 郁樹 (Fumiki Iwasaki) 修士2年生 |
劣化した樹脂の物性評価 |
| 岩崎 宗将(Kazuma Iwasaki) 修士1年生 |
変形した樹脂の物性評価 |
| 日馬 真夏(Mana Kusama) 修士1年生 |
バイオプラスチック |
| 島本 航輔 (Kosuke Shimamoto) 修士1年生 |
テラヘルツ機械学習 |
| 吉住 透亜 (Toa Yoshizumi) 修士1年生 |
東南アジアにおける廃プラリサイクルデザイン |
| 餅田 達朗(Tatsuro Mochida) 4年生 |
層状半導体デバイス |
| 星野 竜輝(Ryuki Hoshino) 4年生 |
テラヘルツ機械学習(廃プラ識別) |
| 佐藤 安優(Ayu Sato) 4年生 |
環境・衛生問題を解決する表面分析 |
| 原川 啓人(Hiroto Harakawa) 4年生 |
テラヘルツ機械学習(インフラ検査) |
| 加藤 瑞惠(Mizue Kato) 4年生 |
カーボンニュートラル(日本家屋) |
| 金原 生奈(Ikuna Kanehara) 4年生 |
ナノプラスチック生成と生体応用 |
| 井上 裕介(Yusuke Inoue) 4年生 |
異種材料接合によるリサイクルデザイン |
| 鴨井 諒輔(Ryosuke Kamoi) 4年生 |
カーボンニュートラル(紙) |
| 立崎 哲大(Tetta Tachizaki) 4年生 |
カーボンニュートラル(スポーツシューズ) |
| 岡本 純(Jun Okamoto) 4年生 |
トライボロジー(摩擦積極活用) |
| 山口 瑛未(Eimi Yamaguchi) 4年生 |
再生プラスチック |
| 宮下 愛海(Ami Miyashita) 4年生 |
燃料電池 |
| 佐々木 昭太(Shota Sasaki) 4年生 |
インフラ非破壊検査 |
| 氏名 | 主要研究テーマ/興味対象 |
|---|---|
| 大橋 隆宏 (Takahiro Oohashi) |
リサイクルエンジニアリング |
| 岩嵜 郁樹 (Fumiki Iwasaki) 修士1年生 |
樹脂の劣化・変形の 物性評価と機械学習 |
| 岩戸 建流 (Takeru Iwato) 4年生 |
マイクロプラスチックのレーザ生成と医療応用 |
| 大村 一成 (Kazunari Omura) 4年生 |
摩擦エネルギーの制御とリサイクルプロセス応用 |
| 齋藤 光希 (Kouki Saitou) 4年生 |
多様化するインフラ構造物に必要な保守・管理 |
| 佐佐木 隼 (Hayato Sasaki) 4年生 |
プラ/金属接合のリサイクルデザイン |
| 佐藤 世 (Sei Sato) 4年生 |
コンクリートインフラのテラヘルツ劣化診断 |
| 島本 航輔 (Kosuke Shimamoto) 4年生 |
一般ゴミの大規模処理におけるテラヘルツ活用 |
| 田内 一輝 (Itsuki Tauchi) 4年生 |
ファンデルワールス力を活用するプリンテッドエレクトロニクス |
| 棚澤 賢一 (Kenichi Tanazawa) 4年生 |
廃プラ分別システムの装置化 |
| 殿岡 優 (Tonooka Hiro) 4年生 |
マイクロプラスチック素材識別のための導波路効果 |
| 長堀 由 (Yui Nagahori) 4年生 |
プラ容器リサイクル回収における水分・汚れ付着の影響 |
| 三樹 桜子 (Sakurako Miki) 4年生 |
破砕された廃プラの素材識別精度向上 |
| 吉住 透亜 (Toa Yoshizumi) 4年生 |
東南アジアにおける廃プラリサイクルデザイン |
| 氏名 | 主要研究テーマ/興味対象 |
|---|---|
| 岩嵜 郁樹 (Fumiki Iwasaki) 4年生 |
樹脂の劣化・変形の 物性評価と機械学習 |
| 白石 廉太郎 (Rentaro Shiraishi) 4年生 |
光計測の導入による機械加工の超精密制御 |
| 鈴木 麻里也 (Mariya Suzuki) 4年生 |
電波と光を用いる 廃棄プラスチックの素材分別 |
| 岩戸 建流 (Takeru Iwato) 3年生 |
マイクロプラスチックのレーザ生成と医療応用 |
| 大村 一成 (Kazunari Omura) 3年生 |
摩擦エネルギーの制御とリサイクルプロセス応用 |
| 齋藤 光希 (Kouki Saitou) 3年生 |
多様化するインフラ構造物に必要な保守・管理 |
| 佐佐木 隼 (Hayato Sasaki) 3年生 |
プラ/金属接合のリサイクルデザイン |
| 佐藤 世 (Sei Sato) 3年生 |
コンクリートインフラのテラヘルツ劣化診断 |
| 島本 航輔 (Kosuke Shimamoto) 3年生 |
一般ゴミの大規模処理におけるテラヘルツ活用 |
| 田内 一輝 (Itsuki Tauchi) 3年生 |
ファンデルワールス力を活用するプリンテッドエレクトロニクス |
| 棚澤 賢一 (Kenichi Tanazawa) 3年生 |
廃プラ分別システムの装置化 |
| 殿岡 優 (Tonooka Hiro) 3年生 |
マイクロプラスチック素材識別のための導波路効果 |
| 長堀 由 (Yui Nagahori) 3年生 |
プラ容器リサイクル回収における水分・汚れ付着の影響 |
| 三樹 桜子 (Sakurako Miki) 3年生 |
破砕された廃プラの素材識別精度向上 |
| 吉住 透亜 (Toa Yoshizumi) 3年生 |
東南アジアにおける廃プラリサイクルデザイン |